高川山の登山ガイド

高川山ガイド

高川山は山梨県にある標高976メートルの山です。

初心者でも登山できますが、登山コースはいくつかありますので、しっかり計画をたてて登山を楽しんでください。

このページでは、高川山の登山に関する情報や周辺情報をまとめています。

高川山の登山を楽しみたい人にむけて、地元住民であるわたしが絶対に教えてたい情報を詰め込みました。

高川山にこれから挑戦しようと思っている人や、高川山に登ったことがある人は、ぜひご覧ください。

高川山の登山レベル

高川山の登山は、超初心者というよりは、ちょっと難易度が高いです。

富士山の登山:レベル100
高川山(大月駅⇒山頂⇒初狩駅)の登山: レベル 60 
高川山(禾生駅⇒山頂⇒田野倉駅)の登山:  レベル30 
九鬼山の登山:  レベル20
高尾山の登山:  レベル10

あくまでも個人的な見解です。

九鬼山や高尾山よりは、登山レベルは高いので、超初心者向けではないと思います。

これから高川山に挑戦する人は、以下の登山コースを参考に、自分のレベルにあわせて計画を組んでみてください。

高川山の登山コース

高川山 登山 マップ

高川山に登山コースは、4つのコースがあります。

おむすび山コース、男坂・女坂コース、中谷入コース、古宿コースです。

どのコースで登山するか迷うかと思いますが、山頂は一緒なので、わたしは古宿コースがおすすめです。

コース 最寄駅 おすすめ度
古宿コース 禾生駅(富士急行線)
中谷入コース 田野倉駅(富士急行線)
男坂・女坂コース 初狩駅(JR中央本線)
おむすび山コース 大月駅(JR中央本線)

 

実際に写真を撮影しながら高川山に登山しました。

ぜひ参考にしてください。

古宿コース (おすすめ度:★★★★★)

禾生駅

禾生駅も富士急行線の駅です。田野倉駅の次の駅です。

大月駅からは、15分程度で到着します。

禾生駅から高川山登山道入口までは約30分くらいです。

おすすめ度:

禾生駅から高川山登山道入口に行く
禾生駅から高川山登山道入口への行き方を解説します。途中にキレイな富士山を見ることができるのでおすすめです。徒歩で約30分ぐらいです。

禾生駅から高川山に登ると、途中でキレイな富士山を眺められるチャンスが多いので、一番おすすめな登山ルートです。

禾生駅から高川山山頂まで登山するには、古宿ルート、シラノサワルートがあります。

シラノサワルートの方がちょっとだけ急斜面や岩場を登るので、登山レベルは中級者向けです。

中谷入コース (おすすめ度:★★★★)

田野倉駅

田野倉駅は、富士急行線の駅です。

大月駅から乗り換えして、10分程度で到着する駅です。

田野倉駅から高川山登山道入口までは約40分くらいです。

おすすめ度:

田野倉駅から高川山登山道入口に行く
田野倉駅から高川山登山道入口への行き方を解説します。徒歩で約40分ぐらいです。

田野倉駅から高川山に登るのは周辺施設が充実しているので、登山か下山に利用して欲しいです。

田野倉駅から高川山山頂まで登山するには、中谷入ルート、松葉ルートがあります。

どちらの登山道もキレイで、登山レベルは同じです。

男坂・女坂コース (おすすめ度:★★★)

初狩駅

初狩駅近くにはローソンがありますし、JR中央本線なので比較的にアクセスが良いです。

初狩駅から高川山登山道入口までは約30分くらいです。

おすすめ度:

初狩駅から高川山登山道入口に行く
初狩駅から高川山登山道入口への行き方を解説します。このルートは高川山で唯一トイレがあります。初狩駅からこのトイレまで徒歩で約30分ぐらいです。

初狩駅から登る場合は、急坂が多く、歩行距離は一番短いと思います。

また登山道入口には、トイレがあります。

初狩駅は、下山に利用するのが良いと思います。

おむすび山コース(おすすめ度:★)

大月駅

このエリアでは最も乗降者数が多いのが大月駅です。

大月駅から高川山に登る場合は、大月市立病院の裏からのおにぎり山を縦走するコースです。

大月駅から高川山登山道入口までは約30分くらいです。

おすすめ度:

大月駅から高川山登山道入口に行く
大月駅から高川山登山道入口への行き方を解説します。徒歩で約30分ぐらいです。

大月駅から登ると、登山に必要な時間が非常に長くなります。

そして登山道は、登ったり下ったりするアップダウンが多いので、かなり大変です。

大月駅は、少なくとも初心者にはおすすめしません!

高川山を2回目以降に登山する人が選ぶコースだと思います。

高川山の登山レポート

高川山976メートル

高川山に実際に登山しました。

細かくレポートします。

登山レポート①( 大月駅 ⇒ 初狩駅 )

1回目は、大月市側のコース( 大月駅 ⇒ 初狩駅 )で登山しました。

登山は大月駅からおむすび山を縦走して高川山山頂まで行き、下山は男坂コースで初狩駅に降りました。

こちらのおむすび山の登山口からスタートです。

天気はかなり良かったです。

目の前には、都留高校があります。

正面からちょっと左側にある岩山は、岩殿山という山です。

大月市のシンボルです。

案内板もあります。

登山道はかなり整備されています。

この日の気温は25℃まであがりました。

日差しがまぶしかったです。

すぐにこのような広場に到着します。

ここは戦時中に、監視員がいた場所らしいです。

確かに大月の中心街がよく見えます。

こういう看板もありました。

休憩しながら読んでしたのですが、広島や長崎へ原爆が落とされたあとに、この地域に空襲があったんですね。

1945年8月13日のことらしいです。

地元にいながら、大月空襲のことは知りませんでした。

さて、高川山の山頂を目指して出発です。

鳥の鳴き声が心地良く、癒されます。

登山道の左側には、大月市と都留市の境にあるサンスポーツランドが見えました。

木が生い茂っていて、あまり景色が見えないのが残念です。

ここら辺は平地です。

登山というより、散歩という感じですね。

少し登って、少し下って、を繰り返します。

このアップダウンは、正直ツラかったです。

ここら辺でかなりヘバッてきました。

しばらく歩くと、リニアの実験線が見えます。

反対側の山は 九鬼山です。

ここから、本格的に高川山に登山する感じになってきました。

分かりにくいですが、登山道がせまく、蜘蛛の巣がたくさんあります。

そしてようやく案内板が…

おむすび山というのは、終わったようです。

この時点で、登山道から1時間20分がたっています。

このコースがこんなにシンドイとは思いませんでした。

まだまだ登山は続きます。

木が登山道に倒れていました。

こんなところも。

それにしても日差しが強いです。

気持ち良いのではなく、暑い。

という感じでした。

相変わらず、蜘蛛の巣がたくさんありました。

登山を開始してから、2時間がたちました。

体力が奪われて、かなりツラかったです。

凍らせておいしいカルピスがこんなにもおいしいなんて…。

水分補給や糖分補給は、こまめにしないとダメですね。

これわかりにくいんですが、急斜面でロープが張られています。

登り終わった後に振り返ると、結構な斜面ということに驚きます。

ようやく田野倉駅からの登山道(松葉コース)との合流地点に到着です。

ここら辺から、岩場になってきました。

この時点で、登山を開始してから3時間がたっていました。

かなり体力も奪われていて、ヘトヘトなのに、この急斜面はツライです。まだ頂上に着かないのかと、心が折れかけました。

やっと田野倉駅からの登山道(中谷入コース)の合流地点です。

この時点で、登山を開始してから3時間20分がたっていました。

ここから山頂まで、もう少しです。

なんでこのコースで登ったんだろう。と後悔さえしていました。

本当にツラかったです。

そうして。

ようやく、山頂に到着です!

やっと到着したー!!

疲れたー!!

こんなに天気が良いから、きっと富士山はとても美しいと思ったら…

うそ…。

富士山が雲に隠れている…。

このまま1時間待ちましたが、雲はとれませんでした。

残念、無念。

山頂まで、約3時間30分かかりました。

富士山がキレイに眺められなかったので、疲れがさらに増した感じです。

こんなに天気が良いのに、信じられない。

まぁしょうがないですね…。

九鬼山は、クッキリと見えました。

リニアの実験線もしっかり見えます。

山頂ではカップ麺を食べました。

標高976メートルだと、気圧の関係で、カップ麺でもこんな感じで大きくなるんですね。

山頂で食べるカップ麺は、かなりおいしかったです。

疲れていたから、余計においしく感じました。

カップ麺を食べ終わっても、富士山の雲はとれませんでした。

今回はあきらめて、下山することにしました。

帰りは初狩駅に向かいます。

下山しはじめてから、5分くらいで案内板がありました。

男坂と女坂の分かれ道です。

どちらに行っても、あとで合流します。

男坂コースは急坂なので、急いでいる人におすすめです。

女坂コースは、男坂コースよりは、なだらかです。

とりあえず、わたしは男坂コースで下山しました。

こんな感じで、結構な急坂です。

下山だから良いけど、登りだったら、結構シンドそうですね。

下った後に後ろを振り返ると、結構な急坂というのがわかります。

登山道はかなりキレイでした。

大月駅から山頂までの登山道はせまくて、蜘蛛の巣が多かったですが、山頂から初狩駅までの登山道は蜘蛛の巣はあまりなかったです。

ここで、男坂コースと女坂コースが合流します。

気づいたら、リニア実験線のトンネルがありました。

木に隠れていますが、それらしき建造物が見えます。

もうそろそろ、到着なのかな?

なんと、登山道入口に到着してしまいました。

初狩駅側の登山道入口には、トイレがあります。

トイレットペーパーも用意されているので、大月市の関係者が管理してくれているんでしょうね。ありがたいです。

下山にかかった時間は、たった50分でした。

登山にかかった時間が、3時間30分だったので、コースが違うとこんなにも時間が違うことに驚きました。

下山は、あっという間でした。

大月駅から高川山に登るコースは、二度と経験したくないぐらい、本当にツラかったです。

初心者には絶対におすすめしません!

心が折れるし、景色が良いわけでもないし、登ったり下ったりだし、登山時間はかなり長くなります。

500ミリのペットボトルの水2本と、凍らせるカルピスと、カップ麺と、おにぎり2つあれば充分だと思っていましたが、ちょっと足りなかったと思いました。

富士山がキレイに見れなかったことが、くやしかったです。

大月駅 ⇒(30分)⇒ 登山道入口 ⇒(3時間30分)⇒ 高川山山頂 ⇒(50分)⇒ 登山道入口 ⇒ (20分)⇒ 初狩駅

登山に必要な時間は、合計で5時間30分前後です。

これに山頂での休憩時間を加えれば、予定が組みやすくなりますよね。

初狩駅側は、急坂なのでかなり早く下山できます。

あとトイレがあるのも良いですよね。

登山レポート②(禾生⇒田野倉)

2回目は、都留市側のコース(禾生駅⇒田野倉駅)で登山しました。

今回こそ、富士山を最高の状態で見たいと思います。

禾生駅も田野倉駅も富士急行線です。

登山は禾生駅から古宿コースで高川山山頂まで行き、下山は中谷入コースで田野倉駅に降りました。

禾生駅側の登山道をスタートします。

天気は最高です!

クマ注意の看板があります。

ここら辺でクマの出没情報はあまり聞きませんが、サルやイノシシは多いです。

とても気持ちが良いです。

この時点で、登山道の入口から10分しかたっていません。

10分程度歩くと、シラノサワコースへの分岐がありました。

わたしは、古宿コースをすすみます。

なんと清々しい景色でしょう。

途中でこの看板を見つけました。

反対側の初狩駅側ですね。

ちなみに、この『八幡荘』に実際に電話をかけてみましたが、どうやら廃業してしまったようです。残念です。

天気も良いし、鳥のさえずりも最高です。

登山道入口から50分経過しています。

ツツジの花(赤い花)がキレイですね。

そして、大月や田野倉からの登山道と合流地点に到着しました。

この合流地点で、登山を開始してから、1時間20分たっています。

身体はそんなに疲れていません。

そして、とうとう高川山の山頂に到着しました。

肝心の富士山は…

言葉が出ません。

最高すぎます。

こんなに富士山って、美しいんですね。

雲がまったく無い状態の富士山は、地元住民でもなかなか見る機会がないです。

こんなにアクエリアスがおいしかったのは、富士山のおかげですね。

山頂まで、約1時間30分で登れました。

気分は最高です!

そして山頂にいた、親子に話しかけてみました!

許可をいただき写真撮影させていただきました

親子に話しかけてみたら、いろいろお話してくれました。

おねえちゃんも、おにいちゃんも、すごく優しかったなー。

おかあさんもすごい方で、話が楽しくてあっという間でした。

おにいちゃんと一緒に、自由帳へメッセージを書き込んでいると、空に雲が目立ちはじめました。

さっきまで青空だったのに、あっという間に雲が出てきて。富士山の写真を撮影しておいてよかったです。

山頂で、約1時間休憩しました。

今回は、古宿コース(禾生駅)で登ってきましたが、下山は中谷入コース(田野倉駅)を利用します。

下山をはじめて10分、さっきの合流地点です。

さっき登ってきた道ですが、気分はルンルンです。

同じ道でも、登っているのと、下っているのでは、まったく違う道に感じるものですね。

山の傾斜角度はかなり急ですが、登山道がジグザグ道になっているので、なだらかな下りでした。

これは!

さっきの看板です。

下山開始して、まだ20分しかたっていません。

でもかなりのところまで下山しているのがわかりました。

倒木や落ち葉がたくさんありました。

足元は滑りそうなところがいくつかありました。

橋がすべるというか…。

橋が壊れていて、無かったです…。

きっと雨で流されてしまったのでしょう。

そして気づいたら、コンクリートの道になりました。

この時点で、下山を開始してから50分がたっていました。

そして、あっという間に登山道入口に。

下山にかかった時間は、1時間でした。

目の前には、リニア実験線の見学センターが見えます。

もう少し歩くと、案内板があります。

正面には、九鬼山が見えます。

下山は中谷入コースを歩いてきましたが、ほとんど古宿コース(禾生駅から山頂にむかうコース)と同じ感じでした。

ほぼ同じルートでも、登山と下山は全然違うんですね。

禾生駅 ⇒(30分)⇒ 登山道入口 ⇒(1時間30分)⇒ 高川山山頂 ⇒(1時間)⇒ 登山道入口 ⇒ (40分)⇒ 田野倉駅

登山に必要な時間は、合計で3時間40分前後です。

これに山頂での休憩時間を加えれば、予定が組みやすくなりますよね。

田野倉駅側には、周辺施設が充実しています。

そのまま電車に乗るのではなく、ちょっと遊んで帰ってくださいね。

山梨は本当に良いところです!

高川山の山頂からの景色

高川山の山頂から見た富士山

運が最高に良い時の富士山

高川山の山頂から見える富士山は、最高に美しいです。

10分ぐらいボーっと眺められるぐらい、富士山の力は偉大です。

カメラマンなら一度は高川山から眺められる富士山を撮影したいのではないでしょうか?

高川山の山頂からみた富士山

同じ日なのにたった1時間で印象がガラッと変わる富士山

ウソみたいな話ですが、この2枚目の富士山は、1枚目の富士山を撮影した1時間後に撮影しました。

たった1時間でこんなにも表情が変わります。

富士山周辺は、天気が変わりやすいので、雲がまったくない状態で写真を撮影できるのは、相当運が良いです。

高川山の山頂から見た富士山

運が悪い時の富士山

また残念ですが、初日に高川山に登った時には、山頂からは富士山はキレイに見ることができませんでした。

こればっかりは運ですね。

だから2回高川山に登りました!

都留市の中心街

また高川山の山頂からは、都留市の中心街がキレイに眺められます。

右側には都留文科大学も小さく見えます。

ちなみに、このエリアは都留文科大学の影響もあって、学生の街ともいわれています。

人口が約3万人で、都留文科大学の学生が約3000人なので、10人に1人が学生という風にいわれているんですけど、本当なのかはわかりません。

いずれにしても、このエリアに住んでいる人(サイト管理人も含め)は、富士山が良く見えます。

高川山にいたビッキーという犬について

高川山をネットで調べると、ビッキーという野良犬についての情報が確認できると思います。

高川山にいた野良犬

ビッキーとは、高川山に住み着いていた犬です。

残念ながら、死んでいるのが見つかりました。

2001年頃より、山頂に一匹の雌の野犬が住み着いている。首輪をつけているので、もともと人間に飼われていた犬が、何らかの事情で半野生化したと思われる。

犬を引き取りたいという者もいたので、保健所が捕獲を試みたこともあるが失敗している。

おとなしい犬なので人に危害を加えるようなことはなく、登山者からは「ビッキー」という名で親しまれ、フジテレビ系列のテレビ番組めざましテレビ内の「きょうのわんこ」のコーナーで取り上げられたこともある。

2010年10月6日、山頂下の岩の上で亡くなっているのを登山者が発見し大月市役所に連絡。麓の墓地の一角に埋葬された。

引用:wikipedia「高川山」

なんとめざましテレビのきょうのわんこにも出演したことがあるらしいです。

さよなら、高川山のビッキー | つるビーのおすすめ
こんにちはつるビーです今日は、とっても悲しいお知らせがあります。都留市の高川山に住んでいたワンコ、ビッキーが、平成22年10月6日に天に召されました以前、テレビで紹介され、一躍全国区となった高川山のビッキー。高川山の山頂で、たくさんの登山客

都留市の観光協会のブログでも、ビッキーの最後について紹介しています。

高川山といえば、ビッキーがいた山というぐらい有名な犬だったんですね。

高川山の山頂にはアルバムがある

高川山の山頂には、ビッキーの写真アルバムがあります。

しかも1冊ではありません。何冊もあります。

高川山に登ったら、このビッキーの写真アルバムを眺めるのも良いですね。

高川山の山頂にあるビッキーのアルバム
高川山の山頂は標高976メートルで、山頂からは富士山がキレイに眺めるのですが、 実は山頂では、他にも楽しめることがあります。 それはビッキーのアルバムや自由帳です。 高川山といえば『ビッキー』というぐらい有名な犬です。 残念ながら既に亡くな...

こちらで山頂にある写真アルバムや自由帳についてまとめています。

高川山に登山した人の感想が書かれていて面白いですよ。

高川山近くの施設

より道の湯

スーパー銭湯 より道の湯
より道の湯は、都留市駅の近くにある都留ではおすすめのスーパー銭湯です。豊富な種類の温泉だけでなく、サウナや岩盤浴も楽しめます。100%の天然温泉と広々とくつろげる館内が、日々の疲れを癒してくれますよ。

都留市駅から徒歩3分の温泉宿泊施設です。

登山後におすすめの温泉ですので、チェックしてください!

山梨県立リニア見学センター

リニア見学センター
山梨県立リニア見学センターは、日本で唯一時速500kmで走行する超電導リニアを間近で見られる施設です。山梨県立リニア見学センターは、『わくわく山梨館』と『どきどきリニア館』施設が2つにわかれているので、施設ごとの紹介をしていきます。

山梨県立リニア見学センターは、日本で唯一時速500kmで走行する超電導リニアを間近で見られる施設です。

小形山資料館

尾県郷土資料館
尾県郷土資料館に行ってきたので、その感想を記事にまとめて見ました。尾県郷土資料館に興味のある方はぜひ記事を参考にしてください。

明治から昭和の雰囲気が色濃く残っていて、ドラマなどのロケ地とされることもあります。

「古畑任三郎」や「その時、歴史が動いた」などでも利用されました。

みっちゃんうどん

みっちゃんうどん
九鬼山にほぼ毎週登山している人がやっているうどん屋さんがみっちゃんうどんです。うどん屋としての売上を度外視しているのは間違いなく、趣味の範囲でやっているので、九鬼山の話をしたいならぜひ行ってみてください。

田野倉駅から徒歩5分くらいにあるうどん屋さんです。

登山好きな夫婦が経営されています。

コスパ最強なので、登山好きな人におすすめです。

ローソン都留禾生店

ローソン都留禾生店
禾生駅から徒歩5分のところにあるローソンで、国道139号線沿いにあってわかりやすいです。

禾生駅から徒歩5分にあるコンビニです。

高川山とは逆方面になってしまいますが、禾生駅の最寄りのコンビニなので参考にしてください。

ローソン下初狩店

ローソン大月下初狩店
初狩駅から徒歩2分のところにあるローソンで、国道20号線沿いにあってわかりやすいです。 駐車場からは高川山がしっかり眺められます。初狩駅から登山するなら必ず寄っておきましょう。

初狩駅から徒歩2分にあるコンビニです。

大月市側から(初狩駅を利用する場合)登山するなら、必ず寄っておきましょう。

桔梗屋菓々茶寮(かかさりょう)都留店

桔梗屋菓々茶寮(かかさりょう)都留店
菓々茶寮(かかさりょう)は、信玄餅で有名な桔梗屋が出しているカフェで、ランチやスイーツを楽しめます。山梨を代表する名物を堪能するのにおすすめのお店です!

信玄餅で有名な桔梗屋が出店しているお店。

ランチはもちろん、店内でお土産も購入できます。

道の駅つる

道の駅つる
道の駅つるは国道139号線近くにある道の駅です。規模は小さいですが、建物の中は地元野菜や山梨お土産がたくさん販売されているので、都留でお土産を買うのにオススメのスポットです。

建物の中は地元野菜や山梨お土産がたくさん販売されているので、都留でお土産を買うのにオススメのスポットです。

高川山登山ガイドについて

高川山登山ガイドを運営するふじもんです。

山梨県都留市の住民です。

わたしは登山のプロではありませんが、富士山には10回以上登ったことがあるので、超初心者というわけではありません。

高川山の麓にある小学校を卒業し、実家からは高川山が目の前に見えます。

実際に、このサイトをつくるためだけに、2回も登山しました。(大月市側と都留市側から)

近年、空前の登山ブームで富士山の登山に挑戦する人が増えています。

山梨県側(富士吉田口)から富士山を登る人は15万人を超えており、朝日を見るご来光登山は、ぶっちゃけ最高です。

ただし登山するのに10時間以上かかるし、なんだかんだ2日必要です。

そんな中、このサイトで紹介している高川山は、富士山ほど知名度がなく、自然をゆっくり体感しながら自分のペースで登れる初心者向けの登山コースです。

高川山の山頂から眺められる富士山は最高です!

高川山とあずさ号

はじめて山梨に来る方も多いでしょう。

山梨県と言えば、ぶどうや桃、ほうとうなどが有名ですが、マイナーなところでいうと、吉田のうどんというB級グルメが人気です。

ぜひ高川山の登山を楽しみながら、山梨の良いところにも行ってください。

このサイトが少しでも役に立てばうれしいです。

また高川山の登山を経験され、写真や感想を提供いただける方は、こちらからご連絡ください。

高川山に登頂成功した人の感想を提供ください
高川山に登頂した方の感想や写真を提供ください。 こちらに入力いただいた情報は、高川山の登山ガイドにて利用させていただく以外の目的で、利用することはございません。 内容を確認して良ければ、このサイト内で紹介させていただきます。 注意点 またお...

高川山の登山ガイドとして紹介させていただきます。

 

タイトルとURLをコピーしました